| Home |
爆食王
ハンネくらいは入れたほうが良いかもしれませんね。
礼儀ですから。
こういうのって気分の問題ですからね。
こちら「札幌ラーメンネット」の http://www.sapporo-ramen.net/index.shtml の「店覧」で調べてみたらどうでしょうか。
結局ハンネを入れない人へのコメントへはこういう対応になるわけです。
礼儀ですから。
こういうのって気分の問題ですからね。
こちら「札幌ラーメンネット」の http://www.sapporo-ramen.net/index.shtml の「店覧」で調べてみたらどうでしょうか。
結局ハンネを入れない人へのコメントへはこういう対応になるわけです。
2009/08/04 Tue 00:17 URL [ Edit ]
爆食王
続きをどうぞ。
わからないからわからないと言ってるだけです。
ハンネくらいと仰いますが、こういった場所では大事ことですよ。
他のみなさんが優しすぎるだけでしょう。
人それぞれ応対は違います。
では、続きをどうぞ。
わからないからわからないと言ってるだけです。
ハンネくらいと仰いますが、こういった場所では大事ことですよ。
他のみなさんが優しすぎるだけでしょう。
人それぞれ応対は違います。
では、続きをどうぞ。
2009/08/05 Wed 07:34 URL [ Edit ]
ふう
たけしさんこんにちは。
忘れてしまったものは(あなたにとっては)仕方ない事なのでしょうが、
ハンネもなくさらに「こんちわ」でもなく、情報だけ要求するってのは
人にモノを尋ねる態度としてはどうかと思いますよ。
「ググレカス」じゃなかっただけまだマシな対応じゃないですかね?
それを逆ギレして関係ない事まで持ち出して3倍返しって...
言うべきことは最初の一言だけだと思います。
忘れてしまったものは(あなたにとっては)仕方ない事なのでしょうが、
ハンネもなくさらに「こんちわ」でもなく、情報だけ要求するってのは
人にモノを尋ねる態度としてはどうかと思いますよ。
「ググレカス」じゃなかっただけまだマシな対応じゃないですかね?
それを逆ギレして関係ない事まで持ち出して3倍返しって...
言うべきことは最初の一言だけだと思います。
爆食王
>ハンドルネームの事は大変申し訳ありませんでした。これは入れ忘れた僕が悪かったです。
>>ボクがなぜハンドルにこだわるかと言うと、ブログ・サイトの大小に関わらず常に心無いコメントを受けているブロガーや管理人さんを大勢見ているからです。
そして、そういう者たちに悩まされてサイトやブログをやめていった例も多々見ております。
ボクも、名前の無い人からいきなり挨拶もなくいきなり「住所はどこですか?」と聞かれれば警戒はします。
たとえ、名無しでも「はじめまして、こんにちわ」等の挨拶でもあれば警戒心を解くことにもなったろうと思います。
今回は「未必の名無し」さんですから、これ以上は何もいう事も無いしあなたも言われる必要もないでしょう。
たしかにボクの対応はぶっきらぼうで乱暴なものでした。
このことについてはこういうことを「故意」に行う者に対しての対応ですのでこれからも改めることはありません。
それに失礼ながら、「ワタシはこういうブログをやってますが・・」ならまだしも「違う場所でブログまがいの事をしてますが・・」では説得力はありません。
「違う場所」っていうのもよくわかりません。
本当にブログをやっていて批判や指摘も素直に聞いてるのかは確認できません。
少なくとも、人に対して忠告をこれだけするのであれば逃げ口を作っちゃいけません。
ともあれ、たけしさんはキチンと前回訂正のコメントを入れていただいた件については、当方の無礼をお詫び致します。
>ただ爆食王さんもSRNというものの管理人をして、お店に感謝状を贈る立場なら、他の方のご指摘にももっと素直に対応するべきだと思いますよ。(まぁ全てにとは言いません。間違ってる方には文句を言っても良いと思います。今回の僕もそうでしたね。)
>>全てのご批判に耳を傾けないわけではありませんよ。
それにそれなりの方のご指摘はありがたく拝聴させていただいてますし、それなりの対応はしています。
過去ログ見てください。
>批判されるのがどうしても嫌ならSRNという大きなものの管理人は務まらないと思いますよ(^^;
>>勤まるか勤まらないかはボクが判断します。
これ以上勤まらないなら辞めるだけです。
誰が好き好んで会ったことも無い者から云われ無きことを色々言われる様なことしますか。(笑)
「感謝状一枚でラーメン一杯タダ食い」「ラーメン店と癒着」とか言われるんですよ。(笑)
でも今年も「感謝状」はやります。
乞うご期待。(笑)
ま、2ちゃんねるだからね、それに煽ってるのは誰だかわかってるし。
ぐるぐると情報は回ってきます。(笑)
ひとくちで「批判される」と言いますが、要は相手に対する切り込み方が肝要です。
いきなり、wikiで「他山の石」を見たら反対語で「対岸の火事」を見つけて書き込んできたような感じですからね。
あいさつひとつできない者からです。
それだけなら「他山の石とせず」ではなく「他山の石として」ですね、ご指摘ありがとうございます、のひとこともお礼ha
言いますよ、なんぼボクだって。(笑)
そのあとですよ、「事故の写真をアップしたいからアゲタんだろ」は無いですね。
ボクはこのことについて怒ったわけですよ。
言葉の使い方はボクの教養の無さが露呈したのですから、ありがたくご指摘は拝聴します。
ありがたいと思います。
ですが、そのあとの文言はイケませんね。
ただの悪口です。
そして、本文を修正したのが気に入らないとのコメントも来ましたが、これは何をかいわんやと言うところです。
要はネチケット(死語ですか)を守れと言うこと。
>ラーメン屋だって、どこだって、お店を構える以上批判も受け止める訳ですからね。爆食王さんも行った事ある某人気店店主も好みもあるし、満点じゃないし、批判されるのも当たり前と言ってました。
>>それはあたりまでしょう。
人間の数だけ嗜好はありますからね。
その嗜好の近似値にどれだけ近づけるのかが勝負です。
某有名店店主と言われても、道内外を問わずいっぱいお付き合いさせていただいてます。
みなさん、「聞く耳」を持った立派な店主さんです。
ただ、SRNのメンバーさんに共通しているのは「批判」ではなく「批評」だとボクは思ってます。
「批判」はだれでもできるんです。
ですが「批評」は難しい。
それにけっして、他のブロガーさんの悪口を書かないし、あの人はこうだけど自分は違う!なんてことも書かないし、みなさん素敵なブロガーさんです。
>>ふうさん、次回はそれ使います。(笑)
でも、名無しは削除しましょう。(笑)
あと、気に入らないのもね。
それにボクの場合ですけど、コメントのあとのコメントですから有利です。
なんせ、アトダシジャンケンなんだから。(笑)
>>ボクがなぜハンドルにこだわるかと言うと、ブログ・サイトの大小に関わらず常に心無いコメントを受けているブロガーや管理人さんを大勢見ているからです。
そして、そういう者たちに悩まされてサイトやブログをやめていった例も多々見ております。
ボクも、名前の無い人からいきなり挨拶もなくいきなり「住所はどこですか?」と聞かれれば警戒はします。
たとえ、名無しでも「はじめまして、こんにちわ」等の挨拶でもあれば警戒心を解くことにもなったろうと思います。
今回は「未必の名無し」さんですから、これ以上は何もいう事も無いしあなたも言われる必要もないでしょう。
たしかにボクの対応はぶっきらぼうで乱暴なものでした。
このことについてはこういうことを「故意」に行う者に対しての対応ですのでこれからも改めることはありません。
それに失礼ながら、「ワタシはこういうブログをやってますが・・」ならまだしも「違う場所でブログまがいの事をしてますが・・」では説得力はありません。
「違う場所」っていうのもよくわかりません。
本当にブログをやっていて批判や指摘も素直に聞いてるのかは確認できません。
少なくとも、人に対して忠告をこれだけするのであれば逃げ口を作っちゃいけません。
ともあれ、たけしさんはキチンと前回訂正のコメントを入れていただいた件については、当方の無礼をお詫び致します。
>ただ爆食王さんもSRNというものの管理人をして、お店に感謝状を贈る立場なら、他の方のご指摘にももっと素直に対応するべきだと思いますよ。(まぁ全てにとは言いません。間違ってる方には文句を言っても良いと思います。今回の僕もそうでしたね。)
>>全てのご批判に耳を傾けないわけではありませんよ。
それにそれなりの方のご指摘はありがたく拝聴させていただいてますし、それなりの対応はしています。
過去ログ見てください。
>批判されるのがどうしても嫌ならSRNという大きなものの管理人は務まらないと思いますよ(^^;
>>勤まるか勤まらないかはボクが判断します。
これ以上勤まらないなら辞めるだけです。
誰が好き好んで会ったことも無い者から云われ無きことを色々言われる様なことしますか。(笑)
「感謝状一枚でラーメン一杯タダ食い」「ラーメン店と癒着」とか言われるんですよ。(笑)
でも今年も「感謝状」はやります。
乞うご期待。(笑)
ま、2ちゃんねるだからね、それに煽ってるのは誰だかわかってるし。
ぐるぐると情報は回ってきます。(笑)
ひとくちで「批判される」と言いますが、要は相手に対する切り込み方が肝要です。
いきなり、wikiで「他山の石」を見たら反対語で「対岸の火事」を見つけて書き込んできたような感じですからね。
あいさつひとつできない者からです。
それだけなら「他山の石とせず」ではなく「他山の石として」ですね、ご指摘ありがとうございます、のひとこともお礼ha
言いますよ、なんぼボクだって。(笑)
そのあとですよ、「事故の写真をアップしたいからアゲタんだろ」は無いですね。
ボクはこのことについて怒ったわけですよ。
言葉の使い方はボクの教養の無さが露呈したのですから、ありがたくご指摘は拝聴します。
ありがたいと思います。
ですが、そのあとの文言はイケませんね。
ただの悪口です。
そして、本文を修正したのが気に入らないとのコメントも来ましたが、これは何をかいわんやと言うところです。
要はネチケット(死語ですか)を守れと言うこと。
>ラーメン屋だって、どこだって、お店を構える以上批判も受け止める訳ですからね。爆食王さんも行った事ある某人気店店主も好みもあるし、満点じゃないし、批判されるのも当たり前と言ってました。
>>それはあたりまでしょう。
人間の数だけ嗜好はありますからね。
その嗜好の近似値にどれだけ近づけるのかが勝負です。
某有名店店主と言われても、道内外を問わずいっぱいお付き合いさせていただいてます。
みなさん、「聞く耳」を持った立派な店主さんです。
ただ、SRNのメンバーさんに共通しているのは「批判」ではなく「批評」だとボクは思ってます。
「批判」はだれでもできるんです。
ですが「批評」は難しい。
それにけっして、他のブロガーさんの悪口を書かないし、あの人はこうだけど自分は違う!なんてことも書かないし、みなさん素敵なブロガーさんです。
>>ふうさん、次回はそれ使います。(笑)
でも、名無しは削除しましょう。(笑)
あと、気に入らないのもね。
それにボクの場合ですけど、コメントのあとのコメントですから有利です。
なんせ、アトダシジャンケンなんだから。(笑)
2009/08/05 Wed 19:30 URL [ Edit ]
| Home |